



曹洞宗籌國山 長福寺
(東京都町田市/寺院墓地)
JR横浜線「相原駅」から車で約2分
MENU
長福寺とは
長福寺の歴史は古く、寛永2年(1625年)大泉寺第十二世籌山賢察大和尚によって相原町松が谷戸の山麓に開山され、文化9年(1812年)現在地に移築。相模平野が一望できる景観と自然環境に恵まれ、現在までその歴史は続いております。
山門には雄大な雲龍が彫り込まれ、文殊堂には一本彫りの上り龍と下り龍の柱の彫刻、本堂の天井には江戸の絵師、長谷川雪堤によって描かれた「格天井花丸画」があり、これらは町田市有形文化財に指定されております。
開山以来、長福寺の法燈は揺るぎなく受け継がれ、地域並びに檀信徒の皆様と共に寺門繁栄に努めています。
※ご見学をご希望の場合は事前にご見学予約が必要となりますのでご注意ください。
墓所プランと価格
墓所種類 | 使用料 | 年間管理費 |
---|---|---|
一霊位 | ||
二霊位 | ||
一霊位 | ||
二霊位 |
![]()
|
永代使用料 | 墓石工事代 | 年間管理料 |
---|---|---|
- 一般墓地は曹洞宗限定の檀家墓地となります。
- 永代使用料や年間管理料などはお問合せください。
永代供養墓(納骨堂)概要
合祀方式
- 永代供養墓の地下室へ合祀させていただきご供養いたします。
骨壷安置方式
- 13回忌まで永代供養墓内の納骨棚にて安置いたします。その後は合葬となり、永代でご供養いたします。
墓誌彫刻
- ご希望の方は、別途33,000円(税込)で戒名やお名前などをプレートへ彫刻が可能です。
合同供養
- 毎年3回(春秋彼岸・お盆)長福寺にて供養をさせて頂いています。合同供養料は、使用料に含まれています。
宗旨・宗派
- 長福寺の永代供養墓(納骨堂)は、宗教・宗派不問です。どなたさまでもお申込みが可能です。
法要関係
- 年回忌法要や塔婆供養を個別にてされる場合は別途費用が必要です。ご法要は曹洞宗の法要式で行います。
ご見学
- ご見学をご希望の場合は事前にご見学予約が必要となりますのでご注意ください。
町田市有形文化財
山門

- 両扉には七賢人や舞楽を配した彫刻
本堂

- 須弥壇長押し彫刻
本堂

- 長谷川雪堤の筆になる格天井花丸
文殊堂

- 唐破風のある一間の向拝をつけ、柱には上り龍、下り龍の彫刻がある
鐘楼堂

- 襷垂木造りで、梵鐘は太平洋戦争に供出し、昭和49年檀信徒の志納等により再鍛造された
籌福堂

- 光明庵の薬師如来、伽陵庵の阿弥陀如来を合祀
墓域・景観







地図・アクセス
![]() ![]() |
JR横浜線「相原駅」よりバス |
![]() ※マップコード対応のカーナビはこちらを入力してください。 |
霊園詳細
正式名称 | 曹洞宗籌國山 長福寺 |
---|---|
墓地種類 | 寺院墓地 |
所在地 | 東京都町田市相原町2109 |
総区画数 | ー |
開園時間 | ー |
宗旨・宗派 | 永代供養墓/宗教不問 一般墓地/曹洞宗 |
開山 | 1625年(寛永2年) |
ペット埋葬 | 不可 |
施設 | 本堂・会食室・休憩所・駐車場・トイレ・水場・他 |
経営主体 | 宗教法人 長福寺(曹洞宗) |
許可番号 | ー |
ご案内会社 | 株式会社アドミールガーデン |
お問合せ・資料請求・ご見学予約



おすすめ近隣霊園
![]() 町田こもれびの杜霊苑(民営墓地) |
お墓に関する基礎知識
![]() お墓に関する基礎知識をご紹介しています。 |