お墓えらび.net

戒名・法名について

戒名・法名について

本来戒名とは、受戒した(仏門に入った)者に与えられる名前のことで、生前に与えられるものでした。それが時代を経て死者を仏様の弟子として送るという考え方から、死後に与えられるようになり一般的に使われるようになりました。
こちらでは、戒名の種類や構成、ランクなどご説明しています。


戒名の種類

戒名・法名

戒名には、同じ仏教でも宗派によりいくつかの呼ばれ方があります。
天台宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗・浄土宗などでは「戒名」、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれています。
神式(神道)では、戒名の代わりに「霊号」を授かります。


戒名の構成(宗派別)

戒名は基本的に「院号」「道号」「戒名」「位号」の四つの部分で構成されており、宗派によって無い部分があったり、別の文字が加わったりしています。

宗派別戒名
 

上図ように、実は本当の意味での「戒名」とは二文字のみで、この部分には俗名(生前名)から一文字取ってつけることが多いようです。

●真言宗
【梵字】院号+道号+戒名+位号
真言宗には、大日如来の弟子であるという意味で戒名の1文字目に大日如来を表す「アの梵字」が使われます。幼児の戒名の場合は、地蔵菩薩を意味する「カの梵字」が入ります。

●浄土宗・時宗
院号+誉号+戒名+位号
浄土宗・時宗では、道号がつかずに「誉号(よごう)」をつける場合があります。

●真宗・浄土真宗
院号+釋号+法名
浄土真宗では、法名の上に「釋号(しゃくごう)」がつけられ、仏弟子となった証として与えられます。女性には「尼」の字が入ります。

●天台宗
院号+道号+戒名+位号
天台宗の戒名では、白木の位牌に入れる際1文字目に大日如来を意味する「アの梵字」もしくは阿弥陀如来を表す「キリークの梵字」が使われます。

●曹洞宗・臨済宗
院号+道号+戒名+位号
曹洞宗・臨済宗の戒名では、白木の位牌に入れる際一番上に、新しく元いた世界に帰るという意味の「新帰元」を記します。

●日蓮宗
院号+道号+日号+位号
日蓮宗では、「日号(にちごう)」をつける場合があります。男性には「日」の字ですが、女性には「妙」の字が入ります。

●神式(神道)
生前名+諡号+命
神式(神道)では、生前の名前の下に「諡号(しごう)」と「命(みこと)」を入れます。年齢により異なりますが、男性は「○○○○大人命(うしのみこと)」、女性は「○○○○刀自命(とじのみこと)」のようになります。


戒名の構成(構成部分の詳細)

●院号(いんごう)・ 院殿号(いんでんごう)
院号とは、信仰心が深く寺院に大きく貢献した人、もしくは社会的貢献度が高い人につけられる一番位の高い戒名のことです。
院殿号とは、本来は院号の次の位となる戒名ですが、江戸時代以降、実質上の権力者が院殿号を使用していたため、戒名のなかで事実上の最高位とされています。

●道号(どうごう)
道号とは、悟りを開いた者に与えられる称号で、戒名の上につけられるもう一つの名前です。故人の人となりを表すような文字がつけられます。
院号・院殿号がついていなければ、道号が戒名の始まりとなります。

●戒名(かいみょう)
戒名とは、仏の弟子になった事を表す名前で、本来は道号の次に続く2文字を示します。
身分による階級などはなく、どのような人でも2文字となります。

●位号(いごう)
位号とは、戒名の最後に付く尊称です。性別や年齢、社会的貢献度や信仰心によって位が決まります。
成人の位号をランクの高い順に並べると下記のようになります。

❶大居士・清大姉(だいこじ・せいだいし)
❷居士・大姉(こじ・だいし)
➌禅定門・禅定尼(ぜんじょうもん・ぜんじょうに)
❹清信士・清信女(せいしんじ・せいしんにょ)
➎信士・信女(しんじ・しんにょ)

子どもの戒名は下記のようになります。

●童子・童女(どうじ・どうにょ)
 15才未満の子ども
●孩子・孩女(がいし・がいにょ)
 就学前の幼児
●嬰子・嬰女(えいじ・えいにょ)
 乳児
●水子(すいし)
 死産児


戒名料の相場

戒名料相場
戒名のお布施 費用相場
院居士
院大姉
100万円~
院信士
院信女
50万円~100万円
居士
大姉
50万円~80万円
信士
信女
10万円~50万円

上記の費用相場は、あくまでも目安の費用となります。お寺により費用は大きく異なりますが、平均すると30万円~50万円が相場といわれています。
最近では、戒名にこだわらない方が増えていますので、以前より戒名の相場は下がってきています。さらに、民営墓地や公営墓地では、戒名は不要という方のお墓も増えています。



まとめ

戒名の種類・構成やランク・相場などをご紹介しましたが、どうしても費用のことが先行し考えてしまうのが現実です。
戒名に対しての考え方や捉え方も人それぞれあると思いますので、後々に後悔されないように、今からしっかりと家族と話し合い、少しずつでも検討・準備をされることが大切です。
戒名が必要というお考えの方であれば、「生前戒名」を授けてもらう方も増えているようです。お寺によっては戒名料がお安くなるメリットもありますので、こちらも含めご検討してみてください。


 お墓に関する基礎知識 メニュー 





広 告 (エンディング関係)


自宅墓【 家祀り(うちまつり)】骨壷を安置するモダン仏壇

こちらの家祀りは、在庫品販売ではなくお取寄せ品(メーカーからの受注販売)となります。