JOB INFO

お墓の種類から探す

お墓の種類から探す



お墓の種類(タイプ)詳細


一般的なお墓/建墓タイプ(普通墓地・芝生墓地)


石碑(墓石)を建てる通常のお墓タイプです。こちらの中でも種類はいくつもあり、昔からある普通墓地や芝生墓地、花壇墓地やテラス墓地など霊園により様々なお墓があります。
お墓の承継者(使用者)がはっきりしている場合や、家族が比較的多い方はこちらのタイプをおすすめしています。
民営墓地では、六親等の親族が入ることもお墓を継ぐこともできる霊園が多くあります。嫁がれた娘様のご家族も一緒にお墓を使用できることから、両家墓や複数家族で使用予定のお墓も増えています。



納骨堂・共同墓地(永代供養墓)


納骨堂とは、ご遺骨を安置するための建造物や収蔵スペースのことをいいます。
納骨堂には個人やご夫婦といった形でご遺骨を収蔵でき、永年にて骨壷安置や、○年間は骨壷安置でその後は合祀墓へ合葬するというタイプなどがあります。

共同墓地とは、合祀墓(合葬墓)のことで、骨壷からご遺骨を出して皆様共同の墓地に合祀(合葬)をして供養する墓地のことをいいます。
合祀墓(合葬墓)は納骨堂と比べて価格はお安くご利用いただける墓地となりますが、一度合祀いたしますとご遺骨は取り出せないというデメリットがあります。
ご遺骨を最初から一緒に合葬するということに抵抗がある方は、骨壷で安置できるタイプのものや、個別埋葬の永代供養墓をおすすめいたします。



室内納骨堂(永代供養墓)


室内納骨堂とは、でご紹介しました納骨堂がビルや建物の中(室内)にあるタイプのものをいいます。
室内にある納骨堂にも、お一人様からご家族様で使用可能なものもあり、○年間は骨壷安置でその後は合祀墓へ合葬するタイプなどがあります。
お墓参りにはカードを使用するものや故人の映像を映せるものなど、通常の納骨堂には無いタイプの納骨堂も多くあります。



樹木葬(永代供養墓)


樹木葬とは、石碑(墓石)の代わりに樹木をシンボルとしたお墓のことです。
桜やハナミズキなどのシンボルツリーのものや、樹木ではなく草花や芝生のガーデン風樹木葬などタイプは様々です。
樹木葬の趣旨は自然志向です。ですので、樹木葬の埋葬方法は骨壷からご遺骨を出して合祀するのが一般的です。
最近は、個別に埋葬するタイプの樹木葬も増えてはきていますが、一般的な樹木葬と比べ価格が高めの設定となっています。
樹木葬をご検討される場合は埋葬方法などの詳細を確認してご検討ください。



石碑付き永代供養墓(夫婦墓・小型墓地)


石碑付き永代供養墓とは、ご夫婦や親子など複数人で一つの区画を利用できる永代供養墓です。
区画には小型の石碑(墓石)があり、故人の名前や家名、デザイン彫刻ができるタイプのものがあります。
使用者の制限・規則に関しましては霊園により大きく異なります。ご夫婦のみやペット共葬可能などがありますので必ず確認ください。



海洋葬(散骨葬)


海洋葬とは、遺骨を海に散骨する葬儀のスタイルです。自然に遺骨を還して欲しいという思いの人にとっては最適の方法といえます。
海洋葬には大きく分けて個別散骨、合同散骨、委託(代行) 散骨の3つのプランがあります。低予算での散骨が可能な委託(代行)プランは、日時の指定ができないことや、必要人数が集まった段階で実施など規約がありますのでご注意ください。
散骨する際には、どのプランでも事前にご遺骨を粉骨する必要があります。



まとめ

ご紹介しました通りお墓の種類は様々ありますが、ご家族の状況や環境などによっても、おすすめしたいタイプが異なります。人から聞いた話しやイメージ、好みだけで種類を決めてお墓探しをしてしまわないよう、先ずは霊園で実際のものをご自身で確認して、他のタイプと比較する上で現地の案内係に詳しく説明を受けてからお決めいただくことが大切です。


<< 前のページに戻る





広 告 (エンディング関係)


自宅墓【 家祀り(うちまつり)】骨壷を安置するモダン仏壇

こちらの家祀りは、在庫品販売ではなくお取寄せ品(メーカーからの受注販売)となります。