法事・法要について
法事・法要とは、故人が亡くなられた忌明け(四十九日)などの節目に故人を弔い冥福を祈る仏教の儀式のことで、遺族や親族などが集い、故人の想い出を語り合うことのできる大切な場となっています。
神式(神道)では「霊祭」、キリスト教では「追悼ミサ」「記念祭」に該当します。
法事と法要の違い
「法事」とは、法要と法要後に行われる会食なども含めた一連の行事を指すのに対して、「法要」とは、故人を偲び、冥福を祈るために寺院による読経や焼香を行うなど供養の儀式のみを指します。
また、法事はお盆やお彼岸なども含め、仏教行事全般を指して使われることもあります。
法事=法要+会食ということになりますが、最近の墓地では、近い親族だけで法要のみ行い、会食はしない方たちも多いようです。
法要の種類
葬儀は一度行えば終わりですが、法事・法要は一度で終わりというものではなく、亡くなってから一定の周期で複数回行うものです。
法要には大きく分けて、故人が亡くなられてから忌明け(四十九日)までの期間を忌中・中陰といい行われるものと、年単位で行う年忌法要があります。その他にも百か日法要や初盆(新盆)などがあります。
忌日の数え方は地方によって異なり、東日本では亡くなった日から数える場合が多く、西日本では亡くなる前日から数えることが多いようです。
忌中法要・中陰法要
忌中法要・中陰法要(きちゅうほうよう・ちゅういんほうよう)とは、故人が亡くなられてから忌明け(四十九日)まで7日ごとに行われる法要のことをいいます。
●初七日(しょなのか) 7日目
●二七日(ふたなのか) 14日目
●三七日(みなのか) 21日目
●四七日(よなのか) 28日目
●五七日(いつなのか) 35日目
●六七日(むなのか) 42日目
●七七日(なななのか) 49日目 ※忌明け
四十九日の法要は、忌明け法要や満中陰法要(まんちゅういんほうよう)などといい、この日に故人の魂の行き先が決まるとされていることから一番重要視されています。
お墓を準備されている方は、納骨式も四十九日にされることが多いようです。四十九日までにお墓が間に合わない方は百か日などに納骨式を行う方もいらっしゃいます。
年忌法要
年忌法要とは、決められた年の命日に行う法要のことをいいます。主な年忌法要は下記のようにあります。
●一周忌(満1年目)
●三回忌(満2年目)
●七回忌(満6年目)
●十三回忌(満12年目)
●十七回忌(満16年目)
●二十三回忌(満22年目)
●二十五回忌(満24年目)※宗派により行う
●二十七回忌(満26年目)
●三十三回忌(満32年目)
一周忌は、故人が亡くなった翌年の同月同日に行う法要で、遺族・親族や故人が生前縁のあった知人・友人などを招き、比較的盛大に執り行います。
三回忌は一周忌の翌年、「満2年目」に行う法要です。三回忌というので、3年目と勘違いしている方も中にはいらっしゃいますので注意が必要です。
一般的には三十三回忌もって「弔い上げ」とし、故人が完全に成仏したとみなします。ですが、地域やお寺によっては、三十七回忌・五十回忌、百回忌を行うこともありますので、お寺に確認をしてください。
まとめ
法事・法要についてご紹介しましたが、地域や墓地によって異なる場合があります。民営墓地や公営墓地の場合、法要の有無もご自身でお選びいただくことが可能で、四十九日と一周忌・三回忌まで法要を行う方や、四十九日だけの方、法要自体全くしない方など様々です。昔ながらの法事きちんと行いたい方と、法要の回数方法を選びたい方では「お墓えらび」の墓地形態も変わりますので、法事・法要についてもご検討が必要です。
広 告 (エンディング関係)
自宅墓【 家祀り(うちまつり)】骨壷を安置するモダン仏壇
こちらの家祀りは、在庫品販売ではなくお取寄せ品(メーカーからの受注販売)となります。